『ポスティングするときはスマートフォンなどの音声再生機で、短いフレーズの周知音声ファイルを繰り返し再生しながら行う』と言うのはどうでしょう。周知効果が上がるのではないでしょうか。
これは側を通る人向けに、音量は大きくなく控えめで、ポスティング参加者の小グループ毎で、同じ音声ファイルを同期を取るために同時に一斉再生します。同期してないと参加者複数人が集まったときに、聞き取り難くなるためです。但し機種の違う音声再生機で、再生開始が一致しても、繰り返されるタイミングが同じになるかは試さなければ分かりません。
この案は拡声機暴騒音規制条例にも引っ掛からないと思います。
短いフレーズとしては『集団ストーキング、テクノロジー犯罪にご注意下さい。』などです。無料の合成音声ファイル作成サイトは次などがあります。
「暴騒音」については、都道府県公安委員会規則で、当該音を生じさせる装置から10メートル以上離れた地点において測定したものとした場合における音量が一定のデシベル数(概ね85デシベル)を超えた場合と定義している。
80デシベルの例:走行中の電車内、救急車のサイレン(直近)
2019/5/18 追記
音声ファイル例を以下に追加しました。
ダウンロードをクリックしてもダウンロードできずに再生してしまう場合は、
Windowsでは右クリック、Macでは長押しで試して下さい。
2019/5/24 追記
音声ファイル例のダウンロードされる音声ファイルはMP3ファイル形式で、ファイル名はホームページサービスWixの関係上、乱数的な名前になります。
2019/6/12 追記
音声ファイルに別文言のものを追加し、例を見易くしました。
2019/6/16 追記
音楽再生機のプレイリスト機能の利用補足を音声ファイル例の後に追加しました。
2019/7/21 追記
被害者仲間要望の別文言音声ファイルを一つ追加しました。そしてホームページサービスWixがHTML5に対応したようなので、ブラウザがHTML5に対応しているなら、乱数的なファイル名だったものが、『announce11.mp3』などの分かり易いファイル名になります。
音楽再生機のプレイリスト機能の利用補足
announce7,8のように短いアナウンスを連結しただけのアナウンスは、音楽再生機のプレイリスト機能を使うと、連結前の短いアナウンスだけから同様に再生できます。音声ファイル例に掲載していない文言『集団ストーカー、テクノロジー犯罪にご注意下さい。集団によるいじめ、つきまとい、嫌がらせ、盗聴、盗撮にご注意下さい。』をプレイリスト機能で実現するには、適当な名前を付けたプレイリストを作成し、そのプレイリストに短いアナウンスannounce1とannounce5を再生順に登録します。そしてそのプレイリストを繰り返し再生すると、連結したような新しい文言のアナウンスが再生できます。
Comments