昨日はクレアさん主催のJR神戸線住吉駅周辺のポスティングに参加しました。
集まった被害者数は十数人で、数グループに分かれて駅から散らばって、実働約5時間位ポスティングを行った。自分達が受け持った地域は一部に坂道などが有り、程々の運動になったと思う。ポスティング後のクレアさんの大雑把な集計で、組織犯罪の存在を周知するチラシ配布枚数は4000枚以上になったそうです。
この地域の被害者への組織犯罪が減る事を願う。
今回も『ポスティング後の情報拡散』を見ようと思ったが、受け持ち以外のポスティング地域を聞いてないので、見れなかった。なので世帯密度だけ記して置く。
神戸市公表の統計より神戸市東灘区の世帯密度は2910.4(世帯数/平方キロメートル)です。
そして今回のポスティングが良い運動になったことを調べてみた。
国立健康・栄養研究所が公表している資料『健康づくりのための身体活動基準2013』に基づくと、資料5ページの『個人の健康づくりのための身体活動基準』として、将来、生活習慣病等を発症するリスクを低減させるために、個人にとって達成することが望ましい身体活動の基準は
<18~64歳の身体活動(生活活動・運動)の基準>
強度が3メッツ以上の身体活動を23メッツ・時/週行う。具体的には、歩行又はそれと同等以上の強度の身体活動を毎日60分行う。
とあり、メッツ表が資料51,52ページにあります。その表から今回のポスティング時の歩行には一部に坂道などがあったので、メッツ値を3.5とすると、実働約5時間位ポスティングしていたので、メッツ・時を計算すると
3.5×5=17.5(メッツ・時)
で週辺りの基準の23(メッツ・時)に対して
17.5/23×100≒76(%)
を1日で消化している。残りの24%の5.5(メッツ・時)は日常生活の活動で消化されるだろう。ポスティングを行うと組織犯罪解決に繋がるだろうし、参加者の適度な運動にもなる。
Commenti